ドイツ式会話のキャッチボール

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本人とドイツ人は似ている?

ドイツ人と日本人って、似ているって言いますよね

というのは、日本に一時帰国すると時々聞かれることの一つである。勤勉、正確、時間厳守…。世界中でまことしやかに囁かれているステレオタイプだけ並べてみると、確かにそう思えても不思議はない。

しかし実際には、「ドイツ人と日本人は似ていない部分の方が多い」と答えるドイツ在住の日本人は少なくないだろう。私もそう思う一人であり、諸々の相違点に共通で隠されている根本的な価値観の違いについて考えてきた。そして、「必要以上に気を遣わない」のがドイツ流なのだろう、という結論に至った。

必要以上に気を遣わない、とはどういうことか。この記事では、日常的なコミュニケーションにおいて、ドイツ在住者が「日本とは違う」ことを意識する場面について詳しく記してみたい。

とりあえず言ってみる

「ドイツと日本のメンタリティで違うところは何か」と聞かれたら、多くのドイツ在住者は「ダイレクトさ」をまず挙げるだろう。「はい」と「いいえ」の価値という記事でも詳しく述べたように、ドイツでは「ノー(Nein)」という答えを含め、はっきりと物を言うことが普通であり、むしろ望ましいとされている。

これは更に、「言わないと伝わらない」という前提でコミュニケーションが成り立っているということでもある。「言わなくても相手は汲み取ってくれるだろう」と期待していると、違う結果となり、「だってそう言わなかったでしょ」と返されてしまう可能性もある。

個人的には、言おうか言うまいか迷った場合には、日本であればひとまず呑み込むことが多いが、ドイツでは思い切って言うことにしている。例え間違った意見を言ったところで、それが問題になることはまずないからだ。

ドイツの教育では、合っていても間違っていても、意見を言うこと自体が大事にされる。逆に発言せずに授業を聞いているだけだと、「意見がない」と評価されない

議論好きな人が多いドイツでは、まるで喧嘩のような勢いで意見を言い合うこともあるが、あくまで意見の闘いであり人格とは切り離されて考えられるので、その後の人間関係には影響せずあっけらかんとしている。

とりあえず聞いてみる

他の記事でも何度か言及した点だが、「とりあえず言ってみる」ことの他に、「とりあえず聞いてみる」ことも大事である。日本人は「これを聞いたらどう思われるだろう?」「失礼じゃないだろうか?」と気を遣い、本当は聞きたい質問も呑み込んでしまう傾向があると思う。多くのドイツ人はこの心配はしない。

ベルリンで働いている日本人の友人Mさんが、ちょうど良い例を聞かせてくれた。彼女は勤務先のお店から遠く離れた地区にアパートがあり、通勤に一時間近くかかる。ある時、お店の近くに住んでいるドイツ人の同僚Jが、しばらく休暇に出掛けることになった。するとお店のドイツ人オーナーが、「その間はMがそこにステイしてもいいか、Jに聞いてみようか。家の防犯にもなるし」と提案したのだという。

驚いたMさんは、「いや、そんなことをこちらから聞くのも悪いから…」と遠慮したのだが、オーナーは不思議そうな顔をした。曰く、「聞くのは自由だよ。それに、イエスと答えるかノーと答えるかは相手の自由で、こちらが気にしたり前もって考えたりする必要はないから。どちらであっても良いとか悪いとかはないし」。確かに、何か聞かれた方にとっても、それが思い掛けない良いアイディアだったという場合もあるだろう。

この「聞くのは自由」という精神は日常生活でよく感じる。私の職場は日本関係の公的機関という性質上、不特定多数の人から様々な問い合わせを受けるのだが、「どうしてここに聞こうと思ったのだろう?」と首を傾げてしまう質問もしばしば。「迷っているならとりあえず聞いてみよう」と連絡をする人が多いのだろう。

最近は遊園地のアトラクションの写真がメールされてきて、「自分でどう調べてもわからなかったのですが、これは日本にあるのでしょうか」というドイツ人からの問い合わせが…

周辺を「読まない」

日本の社会では「空気を読む」ことが期待されていて、一種の想像力を要すると思うが、それは聞き手としても発揮される。話を聞きながら、その周辺のことも「こうなんだろうな」と推測して、自分の中で納得してしまうのである。少なくとも私はこの傾向がある。そこでは、余計な質問をして自分の印象を悪くしたくないという気持ちも、無意識のうちに働いているのかもしれない。

これは交友関係の中では問題にならないかもしれないが、職業上では注意した方が良い。上司からの指示などを「おそらくこうだろう」と推測して細かい点を確認しないままに仕事を進めると、誤った方向に進みかねないからだ。

その点、私の周りのドイツ人は、話を聞きながらも頻繁に質問する。話されている内容以上の勝手な想像はせず、疑問は疑問として口にするのである。日本人とドイツ人が喋っていると、日本人の方が口数少なくなってしまうことが多いのは、ドイツ語であればそのハンディキャップもあれど、自分の中で納得してしまいポンポン質問が出てこないからではないか、とも思う。「さっきから話に出てくるYって人は誰だったっけ…友達か兄弟か彼氏か…でも休暇も一緒だったって話だから、きっと彼氏だろうな」という具合に。

ドイツ式キャッチボール

相手の反応や自分の発言がもたらす影響を先回りして考えて、「余計なことは言わない」「余計なことは聞かない」ようにする日本と逆で、「思ったことは言う」「とりあえず聞く」ドイツ。

必要以上に気を遣わないというこのスタンスは、自分と他人を切り離して考える個人主義が根底にあるのかもしれないし、「相手や周りがどう反応するかまでは自分の担当外」という分業の精神に共通したものもあるように思える。

コミュニケーションをキャッチボールに喩えると、ドイツでは直球かつ頻繁にボールが飛んでくる。手荒なように思えることもあるが、どうやって受け止めて、どうやって投げ返すのかということは完全に任せてくれているからこその率直さであり、こちらも遠慮なく好きな時にボールを投げればよいのである。慣れてしまうと、ドイツ式キャッチボールの方が楽だという日本人は、私の周りでも少なくない。

私は日本人とドイツ人は概して似ていないと思うが、違うからこそ互いの思想や文化に惹かれるものだ。2021年は日独交流160周年の記念年。今後も「違う」ことを「面白い」と感じる人が両国に増えていくことを願っている。

緑が茂る一角に、赤い鳥居と、日独の国旗が描かれた看板が建てられている
ベルリン・パンコウ区をジョギング中に偶然見つけた広場。日独文化交流を記念して、教育機関か民間団体が2019年に設置したようだ

コメント

  1. スパ大 より:

    ときどき訪問しています。いつも興味深く拝読しています。

    ご存知のように、日本はほぼ単一民族の国で国民の言語・習慣や文化が似ていることもあって、同質性が高いと言われています。実際には地方によってずい分違うこともあったり、家庭ごとでも小さな異文化を感じることもあるのですが。
    書かれていた通り、空気を読まないと嫌われるとか、あまりひどいと最近では同調圧力などと批判的にみる様にもなりました。

    米・英国は多民族のため、文化習慣の違いもあってイエス・ノーの応答を明確にするとか、言葉も直接的な表現が多い(日本語に比べて)様な気がします。ドイツは移民も多いと聞きますが、民族の点では如何でしょうか?
    空気や周辺を読み過ぎずに、聴けるというのは特に異国人にとっては気が楽で良さそうですね。

    写真の日独文化交流の庭園は、微妙な感じですね。和風のものを誂えていますが、鳥居の「平」の字や、木製らしき灯篭の支柱に書かれた「オアシス」とか、何を参考にしたのかに関心が向きました。

    日本はコロナ禍で東京都など一部都府県で二度目の緊急事態となりました。もう3週間ほど経ちますが、まだ感染者が減る気配ではありません。医療面がひっ迫していて不安視もされています。不要不急の外出は控えて、感染症対策もしっかりと気を引き締めています。ニュースではヨーロッパも大変そうに報じられていました。厳寒の折、お身体にご注意下さい。

    • Aki Aki より:

      こんにちは、いつもコメントをありがとうございます!
      日本にお住まいの方が私の記事をどう読んでくださっているのか気になるので、こうして反応をいただけると嬉しいです。

      ドイツは移民が本当に多く、連邦統計局によれば、全人口の7〜8人に1人が外国人とのことで、日本とは比べ物にならない割合の高さです。
      仰る通り、直接的な表現が多くなるのは、その影響もあるのかもしれません。色々な文化を持つ人々の間で誤解を生まないためや、ドイツ語力によっては、ぼかした表現をできず直接的になってしまうということもあるかと思います。

      広場の庭は、確かに日本人の目には違和感があるので、ドイツ人が主体になって作ったのだろうと思います。「平」は「平和」からきていると思いましたが、よく考えたら、「平等」でも良さそうですね。

      日本も自粛が続き、精神的にも大変だろうとお察しします。ドイツも似たような状態です。
      まだ始まったばかりの2021年が、徐々に良い方向へ向かっていくことを願っています。そちらもご自愛ください!

タイトルとURLをコピーしました