ドイツ最大の島に行ってみた話

スポンサーリンク
スポンサーリンク

噂のリューゲン島

私はドイツ南西部のハイデルベルクから北東部のベルリンに引っ越したが、こちらに来てから頻繁に耳にするようになった地名がある。それは「リューゲン島」。ドイツ最大かつ最も人口の多い島だという。

第二次世界大戦後、ドイツが東西に分断されていた時代には、東ドイツ屈指のリゾート地として栄えたそうだ。今でもベルリンはじめドイツ北東部の人たちは、バルト海で休暇を過ごすことを好むが、リューゲン島は行先として特に人気が高い。

ドイツは9か国と国境を接しており(ヨーロッパの国として最多)、内陸国と思われがちかもしれないが、北部には北海バルト海がある。

ドイツと北海、バルト海の場所を示したGoogle Maps
海の向こうにあるのは北欧諸国

ベルリン在住7年目の私だが、4月下旬、友人に誘われて初めてリューゲン島まで週末旅行に出掛けた。この記事では島の様子と名物をご紹介したい。

電車で行ける島

リューゲン島は、島とはいっても道路線路も通っている。ベルリンからは電車でのアクセスも良く、シュトラールズント(Stralsund)というバルト海に面した港湾都市まで直通の普通電車で3時間、乗り換えて1時間ほどで観光の中心となる東海岸に到着する。

リューゲン島とベルリン方面の位置関係を示したGoogle Maps

私と友人は、特急電車等を除いてドイツ全土の公共交通機関が乗り放題になるというドイツチケット(Deutschlandticket、2025年以降は月額58ユーロ)を持っているので、追加でチケットを買う必要もなかった。

シュトラールズントからリューゲン島まではDB(ドイツ鉄道)ではなくODEG(東ドイツ鉄道)が運行しており、定刻だったし車両も綺麗で快適。

小さな駅舎とホームに停まっている電車
ザスニッツの小さな駅舎

土日で訪れたが、一泊したのは東海岸のザスニッツ(Sassnitz)。1時間あればぐるっと回れてしまう、こじんまりした町だ。海岸沿いをぶらぶらお散歩するのが気持ちいい。

青空の元に広がる海と、岩の多い海岸
どの人も思い思いに海を眺めてのんびりしている

バスで45分くらい南下したところには、ビンツ(Binz)というビーチが有名な町があり、私たちも二日目に訪れた。海水浴シーズンではなくてもそれなりに観光客が来ており、家族連れもいたが、ゆっくり散歩している高齢の夫妻をたくさん見かけた。

ここは「地元の人はどこに住んでいるんだろう」と不思議になるほど、貸し別荘(Ferienwohnung / Ferienhäuser)ばかり並んでいる。様式は統一されていて、どれも白く繊細な印象の建物だ。

貸し別荘が並んだ綺麗な並木道
ハイシーズンではなかったのでそこまで混んでいなかった

ビンツのビーチは白い砂浜で、水も透明度が高く美しい。お世辞にも道が綺麗とは言えないベルリンから来ると、ごみが一つも落ちていないことに感動してしまう。

すぐ足元まで来ている透明な細波と、そこから繋がって遠くに見える青い海
透明な水面の下に、波が作った砂の模様がはっきりと見える

北ドイツのビーチの特徴といえば、浜辺にずらりと並んだ「ビーチバスケット」(Strandkorb)と呼ばれる四角い籠のビーチチェア。日差しからも海風からも守ってくれ、引き出し式のテーブルもついている、個人用海の家とも呼べる椅子だ。

白い砂浜にずらりと並んでいる、白と青の縞模様の箱型の二人掛け椅子
ビンツの砂浜に整然と並んでいる様子は圧巻

基本的に浜辺では有料で鍵が掛かっているが、レストランやカフェのテラス席に置かれていることがあるので、座って飲食したりくつろいだりすることもできる。

ビーチパスケットに腰掛けた私と、その前のテーブルに置かれたフィッシュサンドウィッチ
私もシーフード専門店のテラスで座ってみた

その他にもビンツには、建築家の名前を取って「ミューター塔」(Müther-Turm)と呼ばれているユニークな建物もある。

草原の上に突如現れた、白く丸いガラス張りの建物
遠くから見ると宇宙船のよう

元々は海辺に救助塔として設置されたが、現在は戸籍局の出張所として婚姻手続きにも使用されているという。

塔の中の様子。白を基調にしたテーブルと椅子が並んでいる
海を眺めながら結婚式をするのは確かに楽しそう

UNESCO世界遺産

さて、なぜ泊まる町としてザスニッツを選んだのかというと、理由がある。

私が「友達と週末にリューゲン島に行ってくるよ。海を見ながらゆっくりお茶でもしてくる」と夫のDに話したところ、ベルリン生まれ育ちでリューゲン島にも行ったことがあるDに、「いやいや、街中にいるだけじゃリューゲン島まで行った意味がない。他に絶対に見ないといけないものがある」と力説されたのだ。

UNESCOの世界遺産になっているヤスムント国立公園があるんだ。ハイキングするのに最高だよ!

調べてみると、確かにその国立公園には、人の手がほとんど加えられていないブナの原生林が広がり、海岸沿いには白亜の断崖が10km以上にわたって続いているという。夏に海水浴が目当てというわけでなければ、ここを訪れるのがリューゲン島観光のメインとなるようだ。

Dからは、ヤスムント国立公園の最寄りの大きめの町がザスニッツなので、そこに泊まるのがよいだろうとアドバイスされたのだった。

帆船を模した木の台の上に並べられたチーズ、ハムやパン
私たちが泊まったKurhotel Sassnitzというホテルの朝食ビュッフェは、船の形がかわいい

30分に一本運行しているバスに揺られ、ザスニッツの町を離れて自然の中の道路を走ること、20~30分ほど。国立公園の中でも特に有名な、「玉座」(Königsstuhl)という高さ118mの石灰岩の崖がある場所に到着した。

バスの最前列の席から見た、森林の中を通っているまっすぐな道路
さすが観光地というべきか、公営バスも綺麗にメンテナンスされている

しかしここで小さな問題が。この崖の付近は有料エリアとなっており、入場料として大人12ユーロが必要なのだ。前もってDに言われていたのは、

昔は無料だったんだけどね。でもお金払って入ることないよ、他にも崖はたくさんあるし、近くの見晴台から「玉座」も見えるから

ということで、私たちは有料スぺースに入ることなく、国立公園を自分たちの足で歩いて見て回ることにした。ハイキングコースが整備されており、普通のスニーカーでも問題なく歩ける。

根っこがほとんど地面からはみ出ており、今にも崖から落ちそうな木
断崖のぎりぎりまで森が広がり、今にも落下しそうな木もあった

海を見下ろしつつ、ブナの原生林をザスニッツの方向へゆっくり歩いて、3時間弱で町まで戻ることができた。

ほぼ90度の石灰岩の絶壁と、その上にぎりぎりまで生えているブナの原生林
白亜の断崖は、太陽が照っていると特に白く見えて、空と海に映えて美しい

リューゲン島がドイツで有名なのには、リゾート地であるということ以外に、実はもう一つ理由がある。ドイツのロマン主義を代表する画家、カスパー・ダーヴィト・フリードリヒが繰り返し足を運び、白亜の断崖など、この島の風景を描いているのだ。カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの作品はドイツの主要な美術館ではまず目にするので、私も見覚えがあった。

ブナの原生林の向こうに見える石灰岩の崖と海と、それを囲んでいる長方形の枠
有名な「リューゲン島の白亜の壁」(Kreidefelsen auf Rügen)という作品になった場所には、額縁が設置され写真スポットになっていた

ザスニッツの町の近くまで来ると、階段で海辺まで降りられるところがあったので、下からもこの石灰岩の断崖を見上げることができた。白亜といえば英語でチョークなので当たり前だが、その下を少し歩くと靴の裏が真っ白になってしまう。

海と石がちな浜と、切り立っている白亜の断崖
太古の白亜紀の地層に触れられると思うと不思議

海辺は小石がごろごろと一面に転がっていて、足裏が痛くなり、歩くのが大変。でもそれぞれの石は、グレーと白のまだら模様になっていておしゃれだ(私の家でも、Dが数年前にリューゲン島で拾ってきた石をバスルームの窓辺に飾っている)。

浜辺を背景に手に持っているハート型の石
ハート型に見える石を発見

島なので海鳥もたくさんおり、カモメをよく見かけたが、海で仲良く泳いでいる5匹の白鳥もいた。

一列になって海を泳いでいる5匹の白鳥
ドイツではよく湖にいる白鳥だが、海で見かけたのは初めて

ブナの森を歩いているときは、遠くからサイレンのような音が近づいてきて、ふと上を見上げたところ、白い渡り鳥の一軍がVの字を描いて飛び去っていくところだった。木の葉に遮られてよく見えなかったのもあり、何の鳥だったのかわからないままだが、宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』を彷彿とさせるような、どこか浮世離れした光景だった。

魚、スーパーフルーツ、ソフトクリーム

さて、旅の楽しみといえば、食べものは欠かせない。バルト海に浮かぶリューゲン島にも、色々と名物がある。

まずドイツ人が「バルト海」や「北海」と聞いて思い浮かべるのは、フィッシュサンドウィッチ(Fischbrötchen)。ニシン、鯖、鮭などを生野菜と一緒にパンに挟んだもの。

テイクアウト用の紙に入っているフィッシュサンドウィッチ
私が今回ザスニッツで食べたのはニシンで、旬のワイルドガーリック(Bärlauch)というハーブソースがかかっている

ドイツのパンといえば黒パンが有名だが、ここでは白い丸パン(Brötchen)が一般的。魚は生に近い漬物か、燻製か、フライにしてある。伝統的にあまり魚を食べないと思われているドイツだが、フィッシュサンドウィッチは昔から人気だ。

ベルリンでもシーフードを扱ったチェーン店などで買えるが、やはり新鮮さに欠けるし、刺身を食べ慣れた日本人からすると特段美味しいと思うものではない。それが、バルト海の町で食べると別物!特に塩漬けの魚はとろけるような触感で、一つ食べるとそれなりにおなかに溜まるのに、もう一つ食べたくなってしまう。

魚介類の他に、まだ日本では馴染みが薄い、サジー(ドイツ語:Sanddorn)と呼ばれるスーパーフルーツも名産。

サジー - Wikipedia

植物界で最も栄養価が高く、ビタミンが豊富な果実の一つとされているそうだ。リューゲン島では専門店もあり、ジャムやリキュール、お茶、ジュースなど、様々な商品から選ぶことができる。

果汁100%のジュースをテイクアウトした友人曰く、「お肌によさそうな酸味」「オレンジジュースに近いリンゴジュース」という感想だった。

ベンチに置かれたプラスチックカップに入ったオレンジ色のジュース
見た目もオレンジジュースのよう

最後に紹介したい名物は、意外に思われるかもしれないが、ソフトクリーム。日本ではあちこちで買えるものの、実はドイツではあまり一般的ではない。ドイツでアイスというと、イタリア風のジェラートが大半である。ところが、バルト海沿岸の町ではソフトクリーム屋を結構な頻度で見かける。

背景のアイスクリーム屋と、その店先で手に持っている、白とピンクのアイスクリーム
ザスニッツで食べた、いちごとバニラ味のミックス

少し調べてみたところ、第二次世界大戦後の50年代に、アメリカからドイツへソフトクリーム製造機が輸入され、特にこのあたりの地域で人気になったらしい。

以前行ったシュトラールズントのお店では、小か大かを選べたので大をお願いしたところ、「これは超特大というのでは…!」と思う、ずっしり重い巨大なソフトクリームが出てきた。

男性の拳の3倍くらい高さのある巨大なミックスソフトクリーム
完食したがおなかいっぱいに

小旅行にぴったり

リューゲン島に興味を持ってくれた方のご参考までに、私たちの旅程を記しておく。海水浴客で大混雑する夏に行かなくても、十分楽しむことができた。

一日目:朝ベルリン発、シュトラールズント乗り換えでお昼頃にザスニッツ着、ヤスムント国立公園でハイキング、ザスニッツ泊
二日日:朝ザスニッツ発、バスでビンツへ移動、午前中ビンツ観光、午後はシュトラールズント乗り換えでベルリンへ

どのみち通過するので、時間が許せばシュトラールズントに立ち寄るのもおすすめ。やはりUNESCOの世界遺産に登録されている、ハンザ同盟都市の名残を感じる美しい旧市街の他に、海洋博物館と水族館が一体となった「オツェアネウム」(Ozeaneum)という有名な施設もある。

船が停まっている港に並んだ煉瓦造りの建物と、白い近代的な建物
左側にある白い円柱のように見えるのがオツェアネウム

バルト海の町や島には、ベルリンにはない魅力がたくさん。小旅行にぴったりです

ドイツ紀行
スポンサーリンク

もしこの記事を楽しんでもらえたら、ドイツ情報ブログランキングに投票(クリック)お願いします!⇩
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

メールアドレスを登録いただくと、新しい記事が投稿された時にお知らせメールが届きます(無料の購読サービス)⇩

記事をシェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました